
仕事の打ち合わせで神楽坂へ。

どこも桜が満開で綺麗でした^▽^
基本、家での仕事なので、忙しくなるとなかなか遠出をする機会がなく。
去年はお花見しそこねてしまったのですが、
今年は桜を見ることができて良かったです。
お堀のボートもお花見か、たくさん出ていました。
今週末は雨になるそうなので、
今週一杯で桜も終わりかなあ。
春が来るのもあっという間という気分ですが、
春が終わるのもあっという間な感じがしています。
旬の柄は野暮というのは聞いていたのですが、
今年最後のチャンスだろうしと、
野暮を承知で桜の花びら柄の着物で出かけました。



矢羽の地紋に花びら模様の紋錦紗の着物に、
雲取り模様の更紗の丸帯。
帯留は、春駒と桜の彫金の帯留です。
春駒も、調べてみたら、
お正月のものという説明と、晩春の季語という説明があって、
どうしようかと迷ったんですが、
これも今回逃したらまた来年まで寝かせることになりそうなので、
お気に入りだから付けてしまえとw
丸帯がとても長くて、結ぶのに難儀しました。
二重太鼓にした方が良いのかも。
仕立て直してないアンティークの丸帯なので、
お腹まわりがずっしりしてました。
桜の着物はまた来年。
袷が着られる気温のうちに、
まだ着ていない袷の着物を色々着たいです。